アサギマダラを見つけたら -初心者のためのマーキング講座(1)

アサギマダラは、北米のオオカバマダラのように、1000キロ以上も旅をする謎の蝶です。その生活は40年以上にわたるマーキング調査によって、少しずつ明らかになってきました。その謎の蝶がこの日本に生息することに、私たち愛好者は感謝しながら調査を実施しています。アサギマダラは国境を越えて人と人を結びつける稀有な蝶です。あなたもこの調査に参加してみませんか。

アサギマダラの会の昨年の総会で、アサギマダラのマーキング初心者向けの解説がほしい、という意見がありました。そこで、「初心者のためのマーキング講座」シリーズとして連載を開始したいと思います。今月中に連載を終了し、今後アップデートしていく予定です。その最初の回であるこの小文は、アサギマダラを見つけたらどうしたらよいか、という解説です。

このブログのトップページにも使っているこの写真は、コバノフジバカマ(絶滅が心配されている秋の七草のフジバカマではありません)に訪花しているアサギマダラのオスですが、マークがつけられています。大阪市内で10月に撮影された写真です。

西日本の平地では、9月末から10月末までの約1か月間にフジバカマ類に訪花するアサギマダラがよく見られます。植物園や、神社、庭に植栽されたフジバカマ類や、山地に自生するヒヨドリバナの花蜜には特殊なピロリジジン・アルカロイド(PA)が含まれ、アサギマダラのオスが主に誘引されます。

下の写真のように、メスは後バネの末端近くの黒い性斑がなく、フジバカマ類にはあまり誘引されません。林内にいて、食草に産卵しながら、コシアブラなどの別な花で吸蜜します。この写真は、日本でこのアサギマダラに標識された西川尚実さんによると、中国のカメラマンで侯鈞毛さん(”毛”の部分が日本のフォントにはなく表示できません。正確には毛でも手でもなく、”毛”のしの部分がまっすぐの漢字らしいです)が台湾の蘭嶼島で撮影されたもので、長野県から移動してシロノセンダングサ類に訪花したメスです。長距離を移動したアサギマダラですから、全体に色あせており、ハネのあちこちが破損しています。苦難の長旅の過酷さがしのばれます。

アサギマダラを見つけたら、よく観察してください。ハネに文字が書いてあれば、それがマークで、その文字を判読すると、どこから飛来したかがわかります。最近では1年間に約10万頭のアサギマダラにマークが付けられています。皆さんが見つけるアサギマダラにもマークが付いている可能性は高いのです。

知ってる? アサギマダラ! ー旅をするチョウー

マークのついたアサギマダラを見つけたら -初心者のためのマーキング講座(2)

「募集終了!」アサギマダラの会主催「大山・夏の調査会」の案内

この案内のイベントは募集を終了しました。今後の参考のために残しておきます。

昨年・一昨年とコロナ禍のために開催できなかったアサギマダラの会主催・夏の調査会を2022年7月22~24日に鳥取県大山にて行います。

鳥取県伯耆大山は、古くから昆虫採集の好適地として知られ、多くのアサギマダラとも出会えます。本会では過去に4回の調査会を開催し、また会員が個人で調査してきたことで、少しずつですが成果を得るに至っていました。22 年度は末尾の添付ファイルの要領にて開催する準備を進めておりますのでお知らせします。

会員の皆様はもちろん、会員外の方もお誘い合わせの上、参加をご検討いただきますようお願いします。申し込み方法など詳細は添付の案内を必ずご覧下さい。よろしくお願いします。アサギマダラの会 事務局 村上豊

2022大山調査会案内var3

ヒレハリソウ(コンフリー)に訪れた翅がボロボロのアサギマダラ:長野県朝日村

ヨーロッパ原産でムラサキ科の帰化植物ヒレハリソウ(コンフリー)をご存じでしょうか?明治時代に日本に入ってきて、家畜だけではなく人間も天ぷらなどで食用としていた過去の野菜です。そのコンフリーに近年アサギマダラが訪れており、今年もオスの個体を6月1日に確認しました。

(ヒレハリソウ(コンフリー)の周辺を舞う翅がボロボロのアサギマダラ♂:長野県朝日村 2022.6.1)

ボロボロになった翅の様子からして、きっと暖かい地方から、幾つもの山を越えて長野県にやってきた個体だろうと思われます。これがコンフリーの周辺に訪れた個体です。

コンフリーは、恐らく日本各地にどこにでもあるだろうと思いますが、長野県中央部の西側に位置する朝日村でも、どこということもなく点在しています。5月下旬から6月にかけて、薄紫の花を咲かせ、道端や耕作放棄地、家の庭のようなところでよく見かけます。

食べられると聞いていたので、過去に天ぷらにして食べたことがあります。ウドなどの山菜には独特の風味があるのですが、コンフリーにはクセがなく、美味しいわけでもまずい訳でもありませんでした。

でも、そのコンフリーはアルカロイドを含むということで近年は口にすることもないのですが、多年草なので抜かない限りその場所で毎年花を咲かせているのです。

実はそのコンフリーにアサギマダラが来ることを知ったのは2016年のことです。朝日村の実家の庭のコンフリーで、アサギマダラのメスが吸蜜していたからです。

(コンフリー(ヒレハリソウ)で吸蜜するアサギマダラ♀:長野県朝日村2016.6.1)

アサギML(メーリングリスト)で情報を流しましたところ、広島の本田計一先生から「そちらにまだ沢山生えているのなら、オスが集まるかどうかなど(刈り取って乾燥させた方がベター?)調べてみられると面白いと思います」と、お返事いただくことができました。

本田先生にお聞きしましたように、自宅の柿の木の下に、刈り取ったコンフリーの葉っぱを束にして吊るしておきました。コンフリー自体の葉っぱの匂いは、生よりは乾燥の方が強くなっているのを感じることができました。でも、吊るした時期が悪かったのか、山際の家ではないためなのか、アサギマダラは来ませんでした。

その後、北アルプス山麓周辺でコンフリー調べを行いました。行った先々で出会ったら写真撮影して記録した程度ですが、小谷村、大町市、生坂村、松川村、松本市、朝日村など、どこということなく点在するのですが、まとまってある訳でもなく、その周辺をアサギマダラが乱舞する訳でもありませんでした。

実家から持ってきた自宅のコンフリーは数年間そのままにしていましたが、アサギマダラが来ないために5、6株あった株を1株だけ残して昨年抜いてしまいました。

一方、実家の朝日村へは、時々庭や畑などの管理のために出向いており、葉っぱを乾燥させて吊るすまでもなく、コンフリーの枯れ葉は地面にそのままにして、放置していました。近所の家などにもコンフリーがあり、それもそのままの状態でした。

そうした状況の中、昨年5月25日、朝日村の実家の庭でコンフリーの周辺を舞うアサギマダラのオスを観察できました。花が咲き出してからのことです。

(コンフリー(ヒレハリソウ)の周りを飛翔するアサギマダラ♂初見:長野県朝日村2021.5.25)

吸蜜する訳でもないのですが、花の周辺や根元付近を何かを探しているかのようにぐるぐると回りながら舞っているのです。

(コンフリー(ヒレハリソウ)の周りを飛翔するアサギマダラ♂初見:長野県朝日村2021.5.25)

枯れ葉を根元にそのままにしていたので、その乾燥した匂いに引き寄せられたのかも知れません。

今年も草取りなどで朝日村通いを続けていますが、5月には期待していたアサギマダラを確認できないでいました。

しかし6月1日の昨日、庭に乗り入れた車に驚いたようにアサギマダラが一頭、舞い上がりました。その後どことはなしに姿を消してしまいました。また来るかも知れないと期待していた頃に、コンフリーの周辺を翅を忙しく動かして舞うアサギマダラを見つけ、撮影することができました。

(ヒレハリソウ(コンフリー)の根元付近を舞う翅がボロボのアサギマダラ♂2022.6.1)

昨年に引き続き、オスが2回来てくれました!

今年も、枯れて腐りかけたような葉っぱは根元周辺にそのままにしています。その匂いに惹きつけられたのでしょうか?

オオブタクサの新芽も伸び出している、そんな庭にも来てくれたことは嬉しいことです。ネットは車に入れていますが、カメラでの撮影が精一杯で、マークがないことを確認できただけです。

翅の下側がたくさん欠けて、ボロボロになっていました。きっと苦労しながらの北上の途中で立ち寄ってくれたのでしょうね。昨年より7日間遅い、6月に入ってからの確認でした。

長野県ではすでに軽井沢町、宮田村、小谷村、大町市、伊那市、大鹿村などから初見情報が寄せられています。さらに北海道奥尻島からの初見・標識情報も5月中に寄せられています。

引き続き国内各地で観察されたり、マーキングされたりするでしょうね。今後の皆さんからの情報を楽しみにしております。

このオスのアサギマダラにちょっと期待します。素敵なメスと出会えますように。

最近のアサギマダラ関連のWebニュース

最近のアサギマダラ関連のWebニュースを拾い集めてみました。多くの記事は一週間ほどで削除されると思われます。

 

  • アサギマダラ、優美な姿紹介 善通寺で写真展(47NEWS四国新聞(2022年5月28日(土) 会員限定)

https://www.47news.jp/localnews/7840672.html

 

台湾からアサギマダラ飛来 龍郷町長雲峠で再捕獲 マークで判明 南西諸島への北上記録、初の可能性 (Yahoo! Japanニュース ・株式会社奄美新聞社2022年5月27日(金))

https://news.yahoo.co.jp/articles/ead71100be28140a4175bfd3a03bdab2de1d39e8?fbclid=IwAR3rjzRvJPZI-k9JBNA6ZJGBGK-rxa_bQgiQjCxeSVyVzIfkuJpVwTEukms

 

  • 台湾からアサギマダラ飛来 龍郷町長雲峠で再捕獲 マークで判明 南西諸島への北上記録、初の可能性 (奄美新聞社2022年5月27日(金))

https://amamishimbun.co.jp/2022/05/26/38012/?fbclid=IwAR1KstfrV1W10_wEDqAH8f4a_S_5FaqbOEfsf4oZOASk0DQe3sSx5QzVBL0

 

・列島縦断「旅するチョウ」1200匹が島で一息 飛来のピーク 大分 (TOS テレビ大分 2022年5月26日(木))

https://news.yahoo.co.jp/articles/d0ac83c38eae1c863a0e8ba33a9b1e572dc6cedf

 

  • 優雅に舞う「アサギマダラ」 宮崎市の民家にチョウの楽園 宮崎県(宮崎ニュース UMK 2022年5月24日(火))

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f0ab403c4e73afd136457518698b15a7ecc097f

 

・ 2000キロを旅するチョウ 羽休めのポイントづくり 好物の花「フジバカマ」を小学生が植栽 (Yahoo! Japanニュース ・OBS大分放送 2022年5月24日(火))

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f84e94c53f14d002de5f0d9b06c33c10e925084

 

2000キロを旅するチョウ 羽休めのポイントづくり 好物の花「フジバカマ」を小学生が植栽 (OBS大分放送 2022年5月24日(火))

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/obs/52837?display=1

 

  • 北へ行くのよ…旅するチョウ、アサギマダラ飛来 南さつま (南日本新聞2022年5月13日)

https://373news.com/_news/storyid/156018/

 

  • 喜界島のアサギマダラ徳島県で発見 昆虫愛好家、福島さんマーキング (南海日日新聞社2022年4月28日)

https://www.nankainn.com/news/weather/%E5%96%9C%E7%95%8C%E5%B3%B6%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%A9%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E3%81%A7%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%80%80%E6%98%86%E8%99%AB%E6%84%9B%E5%A5%BD%E5%AE%B6

 

  • 旅するチョウ「アサギマダラ」 だれが放した? 鹿児島県本土→奄美大島・喜界・沖縄 羽にマーキングの3羽 (南日本新聞2022年3月07日

https://373news.com/_news/storyid/152670/

 

北上の新たな記録生まれる:台湾から鹿児島県奄美大島にアサギマダラ移動

この報告をずっと待っていたんですよ。

ついに台湾からのアサギマダラが7年振りに日本で再捕獲されたのです!北上の数少ない新たな記録が生まれました。

李信徳さんが426日、台湾陽明山国立公園・大屯自然公園で標識した「05YMS 4/26, 4/26 uT 05」が、鹿児島県奄美大島龍郷町で5月25日、安川憲さんによって再捕獲されました。オスの個体で、29日間で878.5 kmの移動です。安川さんが、Facebook アサギマダラ・マーカーの広場に掲載してくださっていますので、ぜひご覧ください。

安川さんが報告された「YMS」のマークを見た時には、胸が躍りました。「YMS」は、台湾の陽明山で使っているマークだからです。台湾から日本に移動して記録された例は、私の記録では今回の記録を含めてたったの6例です。そのうち李さんのマークは5例で、14年ぶりの快挙です。それほど少ないです。

国内でも、鹿児島県、宮崎県などで標識された個体が、徳島県や大分県などで再捕獲されています。国内であっても、秋のデータに比べたら、極端に数が少ないです。

北上の記録は、海辺の砂粒の中から宝石を見つけ出すようなもので、非常に貴重なのです。その一つのデータが今回記録されたという訳ですから、私の胸が躍ったこともお分かりになると思います。

海辺のスナビキソウや畑のスイゼンジナで出会うかも知れませんし、今回の安川さんのように山でツバキ科のイジュに訪花しているところに出会うかも知れません。

海岸や山に行ってアサギマダラを見た時には、ぜひマークを見つけましょう。台湾や南の暖かい地方からやってきた個体かも知れません。

安川さんは「アマミ タ5/25 KY456」の追記をして放蝶しています。皆さんが出会う可能性もあります。再々捕獲を期待してしまいます。

可能なら捕獲し、写真に撮ってぜひ報告してください。今回のような感動を、ぜひ皆さんにも味わってほしいです。

李さんも安川さんも、きっと昨夜は興奮して眠れなかったでしょうね。20年以上にも及ぶ李さんの長年の努力と、安川さんの奄美まで通う調査の努力が報われましたね。

ドラマ「やんごとなき一族」にアサギマダラが登場

少し前に、NHKの朝の連続ドラマ「ちむどんどん」のオープニング映像にアサギマダラが登場する、という記事を書きました。今度は「やんごとなき一族」にアサギマダラの標本が登場したことを報告します。

私の娘がドラマ好きで、この4月に放送が始まった「やんごとなき一族」の第二話にアサギマダラらしい標本が出た、と知らせてくれました。映像を確認してみると、尾上松也が演じる長男の夫婦の自室に標本箱があり、そこにアサギマダラの標本2頭がありました。他にはオオルリアゲハ、オオタスキアゲハ?、リュウキュウアサギマダラ、ルリマダラ類などが確認できました。

あまり仕事ができない長男は、蝶の標本収集を趣味としている、という設定のようです。次男とその嫁が主人公で、三男は車が趣味だったと思います。医者などのリッチな方たちは、トリバネアゲハ類や、ゼフィルス類などの収集家が多いのですが、この長男の標本箱の種類を見ると、特にこだわりが感じられません。スタッフが撮影用に適当に集めた標本を使ったのかもしれません。

いずれにしろ、アサギマダラが中心に撮影されていて、やはり蝶といえばアサギマダラ、という雰囲気がドラマ界にある一例と思います。

「やんごとなき一族(ドラマ)見逃し再放送や無料動画を視聴する方法|1話~最終回まで全話フル配信」を見ると、まだ見れる機会があるようです。どうぞ、ご確認ください。

アサギマダラの初見情報と春の訪花植物:山口県周防大島町

またまた情報が前後してしまいますが、山口県周防大島町の山本弘三さんから4月の初見情報が届いていますのでご紹介いたします。さらに春の訪花植物についても教えていただきました。山本さんによると、周防大島の外入フジバカマ園で4月25日、メスのアサギマダラがスイゼンジナに訪花していたとのことです。

スイゼンジナに訪花したアサギマダラ:山本弘三さん提供

 

周防大島は瀬戸内海の島の一つで、本州とは大島大橋で繋がっており、山口県の南東に位置しています。島というだけで魅力的ですが、その島ではよくアサギマダラが観察されており、山本さんを通しての報告は毎年たくさんあります。

 

アサギマダラの会の村上豊さんがまとめている「We love ! アサギマダラ情報 291号」「初見日情報 2021」(3ページ)によると、昨年の初見は4月27日(asagi:037295)ですので、今年は2日早いということになりますね。

 

山本弘三さんのコメントをお伝えしますね。春のアサギマダラがたくさん集まる植物も教えてくださいました。

 

「ここのフジバカマ園には野生種コバノフジバカマが約1000株以上植えてあり秋の南下時期にはアサギマダラが1000頭以上集まります。

春の北上時期にもアサギマダラに立ち寄ってほしいことから、最近訪花植物のスナビキソウ・スイゼンジナ・シマフジバカマなどを植栽しています。

春のアサギマダラはスナビキソウというのが定説ですが、前記の3植物を同じ場所に植えてみるとスナビキソウよりスイゼンジナの方がより好まれるようです。

スナビキソウ・シマフジバカマはPAを含んでいるため訪花はオスが中心ですがスイゼンジナには♂♀ともに訪花が見られます。

したがって春のアサギマダラの観察はスイゼンジナが一番有利です・・・」。

 

====

 

余談ですが、長野県北アルプス山麓の私も、愛知県のアサギマダラ関係者から譲り受けたスイゼンジナを自宅で鉢植えにしていたのですが、寒冷地ですので冬の寒さで花を見ることもなくまた枯らしてしまいました。2回目の挑戦だったのですが・・・

 

下の画像は私が2016年12月から2017年の秋まで育てていたスイゼンジナです。春から秋の間にどんどん成長しました。北アルプス山麓でもこんなに成長したのには驚きました。紫色した葉っぱの裏が一枚見えますね。

 

夏の間に成長したスイゼンジナ:長野県北アルプス山麓で 2017年9月

 

最近、「コメリ」でスイゼンジナの苗を販売しているとアサギマダラの先輩から情報を得ましたので、早速近くのお店に行ってみましたが、残念ながらありませんでした。24ポット頼めば入手できるようですが、そんなに求めても冬に家の中で育てるのは非常に大変ですので、結果的に注文は諦めました。

 

福島県の友人からの連絡によると、「ハンダマ」「金時草」の名で販売されていたようです。福島県では入手できたようですよ!

 

スイゼンジナの葉っぱは栄養価が高いとお聞きしています。どうやら葉を食べる野菜として販売されているようですが、私はもっぱら観賞用にしていたので食べたことはありません。上の画像のように葉裏が紫色していますので、野菜の苗売り場などで探せば楽に分かるかも知れませんね。

 

山本さん、初見情報の他に貴重な植物情報を大変有難うございました。

山本さんのホームページ:「山本柑橘農園」・ブログ :「曜日のない暮らし

アサギマダラの初見情報:福岡県宗像市

情報が前後しますが、福岡県宗像市の前田秀敏さんから2件のアサギマダラの初見情報(asagi:04056)が寄せられていますので、ご紹介します。

福岡県宗像市公園通りで4月28日11時ごろ、スイゼンジナに飛来。崎村さんによると、「1時間くらい吸蜜していた」。

さらに、同市鐘崎織幡神社境内で同日16時ごろ、花田さんによって確認されています。「境内に植えているスイゼンジナに飛来するも横の木立に飛び去った」とのことです。

 

前田さんからコメントが寄せられています。

「二件目の目撃の鐘崎の織幡神社ですが、神社の総代他理事さんたちが皆さんでスナビキソウを育てておられます、五月のピーク時は30頭程度の飛来がありアサギマダラのファンの方々が来られるようになります、神社野参拝も増えて大変喜んでおられます。

神社関係者の皆さん、訪問者に対し毎日来て説明等ご案内されています」。

 

さらに、熱心な宗像アサギマダラの会の会員さんの情報です。
「当会の熱心な会員で、近くの「ふれあいの森」で産卵した卵にマークをつけて一頭一頭管理記録しており2020年と2021年二年間の観察をまとめをしてもらっています」。
前田さんから寄せられた昨年の初見情報(asagi:037270)では、2021年4月21日でした。どうやら今年は7日遅いようですね。
宗像アサギマダラの会には熱心な会員さんがおられるのですね。卵から成長するアサギマダラの今後や、まとまられる記録が楽しみですよね。
宗像アサギマダラの会の皆さんは、「FUK ムナカタ」などのマークを付けています。撮影されたり再捕獲された方は、「再捕獲者、再捕獲日、時間、再捕獲地、座標、天気」などの詳細をぜひご連絡ください。
宗像市で目撃されたアサギマダラは、さらに北上の旅を続けているいるのでしょうね。
前田さん、貴重な目撃情報や宗像の皆さんの様子を知らせてくださってありがとうございました。ぜひ織幡神社の皆さんの活動や、宗像アサギマダラの会の皆さんの活動などもご紹介くださいね。楽しみに待っています。

キジョランで蛹だったアサギマダラが旅立つ:熊本県熊本市

4月27日付けのブログの、益田勝行さんが熊本市内で24日に確認してくださったキジョランにあった黄緑色の蛹ですが、「昨日(4月30日)、蛹を見てみたら羽化し無事旅立った模様です」と、先ほど益田さんから連絡が入りました。

 

4月30日までに旅だったアサギマダラの蛹の抜け殻:益田勝行さん提供

 

キジョランでアサギマダラの蛹と抜け殻確認:熊本県熊本市

あの後、あの綺麗な蛹が1週間ほどで羽化したんですね。

確認前に旅立たれてしまった益田さん、「ということで、私はまだ今年はアサギマダラを見ていません(笑)」と、ちょっぴり嬉しいやら、成長を見れずに残念なような・・・

でも、熊本市内の「立田山の別の場所の方から、昨日と今日アサギマダラを1頭づつ見たと伺いましたので、そちらへ立ちよったのかもしれません」と、ちょっとホッとしたような気持ちの益田さん。笑顔が目に浮かびますね。

無事に羽化し、あちこち立ち寄りながら北東を目指す旅に出たのかも知れません。オスだったのかメスだったのか、いつ羽化したのかなど疑問は想像として膨らむばかりですが・・・この先素敵なパートナーと出会い、無事に旅を続けてほしいですね。

秋にはきっと次の世代の子どもたちと一緒に、大家族になって熊本に戻ってくるのかも知れませんよ。

さて、どこに立ち寄って皆さんにお会いできるのやら。マークもありませんが、出会った皆さんからのご報告をお待ちしております。

アサギマダラの初見情報:兵庫県神戸市

暑かったり、涼しくなったりしていますが、このような気温の変化の中でアサギマダラはどうしているのでしょうね?

兵庫県の渡辺康之さんを通して杠隆史さんから、アサギマダラの目撃情報が寄せられました。

杠さんは4月27日午前1110分、神戸市灘区鶴甲 表六甲ドライブウェイ道路上で、アサギマダラが1頭飛んでいるのを目撃したとのことでした。

渡辺さんによると「数年前に武庫川中流の武田尾(宝塚市玉瀬)の栗林で5月上旬にアサギマダラを目撃したことがあり、この時期の北上、東行の個体と思われます」とのこと(asagi:04057)。

渡辺さんご自身も425日、その付近のキジョランで5齢幼虫を確認しておられます。

さらに飼育していた幼虫は427日から羽化したので、マークして放したそうです。

2021年の兵庫県からの報告によりますと、4月30日に淡路市岩屋でスナビキソウに訪花するアサギマダラが確認されており(asagi:037289)、5月7日には豊岡市竹野町で、同じくスナビキソウで確認されています(asagi:037328)。

渡辺さんは「もうすぐ淡路島のスナビキソウ群落に集まるようになります」とおっしゃっていますので、お近くの皆さん、機会がありましたら淡路島のスナビキソウ群落を探してみてください。南からの貴重な数少ない北上個体出会えるかも知れません。

マークのついた個体を再捕獲したり撮影されましたら、ぜひ画像を添えてご報告ください。

杠さん、渡辺さん、貴重な情報に感謝いたします。