アサギマダラのマーキング調査の歴史と成果を解説した英語本の出版

1970年代に始まったアサギマダラのマーキング調査の歴史と、調査の成果、特に国間の移動(130例)を詳しく解説した英語の本が電子出版されました。

内容は、日本におけるアサギマダラという蝶のマーキング調査の歴史と国際的な移動に焦点を当てています。具体的には、調査の開始から初期の方法、国内外での再捕獲数の増加、そして台湾、韓国、香港への移動経路の解明について概説されています。また、DNA解析による遺伝的特徴の特定、インターネットを通じた情報共有の進展、そしてマーキング方法の変化も紹介されています。最終的には、調査の社会的な意義と将来への期待についても触れられています。

マーキング調査の歴史と成果を解説した英語本の表紙

本のタイトルなどの詳細は、次のようです。

Marking Survey on Chestnut Tiger Butterfly in Japan
– History and Inter-Country Migration –
Second Edition
Published April 28, 2025
KANAZAWA, Itaru / TAHARA, Fumiko / MIYATAKE, Yorio / TAGUCHI, Makoto
The Chestnut Tiger Group English Translation Team: CTGETT

The explanatory video by NotebookLM is as follows.

To view this book, visit Kindle.

日本語に翻訳すると、次のようです。

日本におけるアサギマダラのマーキング調査
- 歴史と国間移動-
第2版
2025年4月28日発行
金澤 至・田原富美子・宮武賴夫・田口 誠 編著
アサギマダラの会・英文化チーム

NotebookLMによる解説動画は次のようです。

閲覧方法は、キンドルにアクセスしてください。多くの方がたに読んでいただくために、最も安価な約2ドルに設定しています。よろしくお願いいたします。(著者一同)

【アサギマダラの産卵を7月に確認・でも不思議がいっぱい】

アサギマダラの生態を観察する機会は春や秋の花畑や山でのマーキング以外にはそうそうあるものではありませんが、皆さんはどの程度アサギマダラの不思議に近づいてきたでしょうか?

春の海岸のスナビキソウで北上のアサギマダラを観察することができるようですが、秋にはアサギマダラの南下に伴ってフジバカマの花畑でアサギマダラをたくさん見る方も多いかも知れませんね。

メーリングリストやFacebookの書き込みで、アサギマダラの交尾を撮影したとか、オスのヘアペンシルを撮影したなどの情報が入ってくると、ちょっワクワクするものですね。滅多に見る機会がないからですよね。

長野県に住んでいても去年はなかなか山に行けなかった私ですが、今年になって7月31日にある方の別のチョウの調査に同伴して朝日村の林道鉢盛山線で、ゲートから鉢盛山登山口までの区間、車を走らせ、たまたま標高1465m付近でアサギマダラを観察する機会がありました。

イケマの周辺にいたアサギマダラを見つけ、思わずカメラを握り締めました。アサギマダラはイケマの葉裏に止まりましたので、葉の表から撮影。葉とアサギマダラが見えるように回り込みたかったのですが、動いてしまい、とりあえずピンボケでもいいからとシャッターを切りました。

2025.7.31-506 アサギマダラ イケマに産卵中11:15

これは直感ですが、イケマにアサギマダラがいたと言うことは、メスの産卵だと判断し、とっさにアサギマダラがいた葉に近づいて葉を裏返すと、やはり白い卵が。

2025.7.31-548アサギマダラの産みたての卵11:17

その同じ株の上の方の新芽には2つの卵も確認できました。同じ個体の卵なのでしょうね。3卵を確認できました。

2025.7.31-554小さなイケマの新芽にアサギマダラの卵を2卵確認11:17

アサギマダラはすぐ近くのクマザサの葉に止まり、さらに別の葉に移り、そこでじっとしています。産卵を終えて疲れ切ってしまったのでしょうか?

卵があったイケマの近くから動くこともなく、私が何度もカメラのシャッターを切ってもそのままです。うるさいシャッター音がするのに、逃げる様子もなく、疲れて眠りについたかのようです。

いつもでしたら捕まえてマーキングするのですが、そのアサギマダラを見た私はとてもマーキングする気になれず、そっと観察を続けました。

2025.7.31-612クマザサで休み続けるアサギマダラ11:15-11:24

メスのその個体の翅はボロボロで、浅葱色の部分にはシミも見えます。

翅の状態から考えれば、春に暖かいところで羽化したアサギマダラなんでしょうね。マークは確認できませんでしたが、どこから来たんでしょうね?メーリングリストで報告を出してくださる南の方の皆さんの顔が思い浮かびます。

産卵を終えたばかりのアサギマダラです。マークしようと思えば捕虫ネットもマーキング表もフェルトペンも持参していますし、素手で捕まえることも簡単にできました。でもアサギマダラの気持ちになれば、休ませてあげたいと思ったのは、女心からかも知れません。

でも、なぜアサギマダラは遠くに舞って行かなかったのでしょうか?人間が近くにいても平然と卵の近くに留まっているんです。これも女心なのでしょうか?いえ、親心があってのことだったりすれば、アサギマダラに感情があるってことですよね。そんなことってあるんでしょうか?

マーキングよりも観察を選び、10分弱その場所に私たちも留まりました。しかし目的があって林道に行っているので、いつまでもそのままでいられなく、私たちの方が先にその場所から移動することにしました。

葉っぱの表から撮影とはいえ、私がアサギマダラの産卵を確認したのは恐らく初めてのことです。

山のイケマの葉裏で卵は時々発見していましたが、産卵するアサギマダラは見たことがなかったように思います。

ヒメギフチョウやモンキチョウ、アゲハの産卵は何度も見ていますが、産卵は蝶の不思議な行動の一つですね。

どうやって幼虫の食草の葉を見分けるのでしょうか?株が小さくても見分けています。

産卵に葉の裏を選ぶのはなぜなのでしょうか?直射日光が当たらないからなのでしょうか?卵が雨に濡れないためでしょうか?

下を向いているに卵が葉っぱから落ちないのはなぜなのでしょうか?

小さな新芽に卵が二つもありましたが、食草が足りるのでしょうか?

人間でもお産には相当の体力を使いますが、チョウの場合はどうなんでしょうか?動かなくなるほどじってしていることを考えれば、やはり相当の体力を使っての産卵なのでしょうか?

7月末の産卵ですので、卵が成長して成虫になって、アルプスを越えて南に移動するのに、気温が下がりすぎる前の時期に成長が間に合うのでしょうか?

そんなメスのアサギマダラが2000km以上も移動した例もあることを考えると不思議がいっぱいでたまりません。

そんな素朴な疑問がいっぱいあるので調査をやめられないでいる私です。

終了:ZOOMによる「アサギマダラの会のまとめの会(総会)」にご参加ください。申し込みは、まだ間に合います。

総会は終了いたしました。

アサギマダラの会のまとめの会(総会)に出席してくださった皆さま、長時間、大変お疲れ様でした。アメリカやカナダの皆さまも出席されておりましたね。徐々にアサギマダラが国際的になっているのを感じました。

各地の皆さんによる研究発表は、とっても興味深かったですね。それぞれの地でいろんな取り組みがなされていたり、成虫や幼虫の長期に亘る観察や調査は、根気がいる研究だと感じました。

出席された皆さまや、都合によって出席できなかった皆さまのご意見もお寄せください。

またZOOMでお会いしましょう。

======= ★ =======

3月30日(日)までに参加希望メールを送って下さい。

      jym-0644[@]zeus.eonet.ne.jp 

      アットマークの[カッコ]を外して下さい。

      会員の皆さんでご参加できない方は、委任状をお願いします。

終了:アサギマダラの会の「2024年度のまとめ&2025年度の計画立案会(通称「まとめの会」)」ご案内

総会は終了いたしました。

参加さしてくださった皆さま、大変ありがとうございました。またZOOMでお会いしましょう。

====== ★ =====

2024年度のまとめ&2025年度の計画立案会(通称「まとめの会」が、以下のように開かれます。

開催日程:2024年4月6日(日)13:00~17:00頃

開催方法:Zoomを用いたON-LINEでの開催

参加対象者:アサギマダラの会会員およびアサギマダラ調査に関心をもつ方  (非会員可)

参加方法:    事前に参加申し込みをメールにて発信

事務局より視聴URLを受信

開催当日に視聴URLに繋ぐ

開催内容: 研究発表 参加者自己紹介と近況報告 総会

参加の申し込みは、視聴を希望するPC(あるいはスマホ)から、以下のアドレス宛メールにて、本文に必ず「お名前」を記入の上送付してください。また件名は【まとめの会参加希望】としてください。3月30日(日)までにお願いします。

会員の方で、総会に参加されない方は議決に対する【委任状】を事務局宛にお送り下さい。

【まとめの会参加希望】および【委任状】の送り先は以下の通りです。

JYM-0644@zeus.eonet.ne.jp

(迷惑メール防止のために、一部大文字表記ですが、@も含めてすべて小文字に変換してください)

(アサギマダラの会事務局)

以上です。

「君はどこへ飛んでいくの?」香港のマダラチョウ研究会のFacebookの投稿 2025年1月

 

日本と香港の架け橋となってくださっている Emily さんからの情報です。

香港のマダラチョウ研究会(Danaid Butterfly Research Hong Kong)は、日本から香港に移動したアサギマダラの英語と中国語の素敵なページの紹介を始めました。

https://www.facebook.com/danaidhk

香港のマダラチョウ研究会は、日本から3000km以上移動した個体を再捕獲して記録した後に、タグを貼って放しました。

「君はどこに飛んで行くの?」と言う期待を込めてです。そのタグを確認することもできます。

Facebook に登録されておられる方は、ご覧になれると思います。

ぜひご覧ください。

 

終了:秋の南紀調査会の案内

終了しました。

アサギマダラの会では、今年も南紀で秋の調査会を開催しますので、参加者を募集しています。

昨年は台湾の澎湖島の小学校の修学旅行を兼ねて、台湾のアサギマダラ愛好者らが来日され、共同調査を行いました。活発な交流が行われ、楽しい時間を過ごすことができました。

今年は台湾からの訪日ではなく、香港からの参加の可能性があります。

調査会の詳細は参加者で相談して決定しますが、次の案が浮上しています。10月27日のアサギマダラ祭りは確定ですが、計画は変更可能です。

10月26日(土) 探索組:日の岬、標識専念組:日高町西山→午後:印南町切目神社、晩:アサギマダラの移動に関する意見交換
27日(日) イベント組:上富田町興禅寺アサギマダラ祭り、標識専念組:下鮎川フジバカマ園(→田辺市龍神村殿原フジバカマ園)、晩:宴会
28日(月) 潮岬

日の岬、潮岬では、アサギマダラをはじめとする多くの昆虫が海に出ます。切目神社にはスナビキソウの不思議な大群落があります。晩の意見交換会では、アサギマダラの調査の未来について語り合う予定です。27日の意見交換会・宴会ではフジバカマ園の白絹病対策について話し合いましょう。

アサギマダラの会の会員でなくても参加できます。初心者も大歓迎です。特に、車で同行参加される希望がありましたらありがたいです。金澤の車には香港勢が乗り、その参加者も増える可能性があります。

参加を希望される方は、私への電子メールでお知らせください。全日程でなくても、1日だけの参加でもかまいません。車がなくてもいいです。相談しましょう。香港勢が参加すれば外国との交流の絶好のチャンスです。

よろしくお願いいたします。

*************
Itaru KANAZAWA (金澤 至)
p.niphonica@gmail.com

アサギマダラの会の会誌Paranticaの公開

本会の会誌Paranticaは、現時点で9巻1号までが発行されていますが、発行から2年後に公開され、次のリンク、URLから検索可能なテキスト付きPDFがダウンロードできることになりました。

ParanticaのPDF

https://www.asagi-org.jp/~asagi/asagipara/

アサギマダラの文献調査にご活用をお願いいたします。

ホームページのリンク集にもリンクを記載しましたので、しばらくすると検索ページにも表示されるようになると思います。

本会は会誌Paranticaの他にも、会員向けの連絡誌「We love! アサギマダラ情報」なども発行しています。それらも徐々に公開する方向で準備を進めております。

ご期待ください。

終了:2023年度のまとめ&2024年度計画立案会(通称「まとめの会」)プログラム

終了しました。

本会のまとめの会の内容が明らかになりました。Zoom Meetingによる開催で詳細は次のようです。アサギマダラに関心のある方は、どなたでも視聴できますので、最下段のメールアドレスに「まとめの会参加希望」というタイトルで、本文にお名前と、参加視聴するPC等のメールアドレスを書いて3月17日までに送ってください。総会については、非会員はオブザーバー参加になります。

アサギマダラの会
2023 年度のまとめ&2024 年度計画立案会(通称「まとめの会」)プログラム
日時: 2024 年 3 月 24 日(日) 13:00~17:00
様式: Zoom Meeting によるオンライン開催
参加者: 本会会員および会員外でアサギマダラに関心のある者(ともに事前の参加申し込みメールが必要)
内容:
13:00 開会・諸連絡・ Zoom 使用上の案内など
13:05 会長挨拶 10 分
13:15 【研究発表①】金澤至氏 30 分(質疑時間含む 以下同じ)
『台湾勢への対応報告』
『マーキング DB 構築の試案』
13:45 【研究発表②】湯田冴氏 30 分
『マーキング解説用 youtube 動画の試作』
14:15 【研究発表③】佐藤元氏 30 分
『蝶の道』
14:45 休憩 15 分
15:00 【研究発表④】安川憲氏 30 分
『標識調査-奄美群島を中心として-』
15:30 【研究発表⑤】土居咲貴氏(大阪公立大学大学農学研究科修士1 年)30 分
『数種のマダラチョウ種に対するマダラヤドリバエの寄主適合性に関する研究-マダラチョウの移動性と天敵に注目して-』
16:00 参加者全員による自己紹介と近況報告
16:30 総会(30 分)
17:00 閉会

終了:参加者募集「長野県白馬村でのアサギマダラの調査・観察会」

終了しました。

長野県の標高1500mの山で、渡りチョウ・アサギマダラの調査・観察をしてみませんか!

  •  アサギマダラの訪花植物の確認と撮影
  •  アサギマダラの食草イケマを害するジュウジナガカメムシの調査
  •  アサギマダラがいれば、作業道でマーキング

 

日時:第一回 2023年6月26日(月)10:00〜12:00

第二回 2023年8月07日(月)10:00〜12:00

  •  9:30白馬五竜エスカルプラザのゴンドラチケット売り場前集合。
  •  前日12時頃の気象庁天気予報により、当日6:00-12:00の降水確率が50%以上なら中止。前日のうちにお知らせ致します。

 

場所:長野県白馬村五竜高山植物園

募集人員:約20人

対象者:実名で報告してくださる小学生以上の方

(小学生は保護者同伴)

参加費:一人300円(腕章代)

交通費・ゴンドラ代・宿泊費・食事代・レジャー保険などは自己負担

 

持ち物: 昆虫採集用捕虫網(作業道以外では、ネットにカバーをしてください)

油性フェルトペン(細書き黒)、プラスチック定規(10cm程度の短いもの)、筆記用具、A4のバインダー、雨具、水筒、弁当(山頂レストラン利用の場合は不要)、カメラ(訪花植物・マーキング個体等撮影用。スマホ可)、帽子、その他野外調査に必要と思われるもの。

その他 • 長袖、長ズボン、滑りにくい運動靴。

  •      調査・観察は高山植物園内で行ないますが、マーキングは勾配がある植物園脇の作業道です。

・スタッフは人数不足ですので、車椅子などの方は、作業道入り口付近でのマーキングとなります。

  •      せっかくご参加くださっても、アサギマダラがいない場合も想定されます。ご了承ください。
  •      感染症拡大の場合には、取り止める場合もあります。
  •      当日急に参加できなくなった場合は、9時半までにご連絡をお願いします。

 

申し込み方法:メールで、下記まで。参加者氏名・メールアドレス・電話連絡先などをお知らせください。

締め切り:第一回:2023年6月16日(金)。第二回:2023年7月28日(金)

 

お申し込み•お問い合わせ

アサギマダラの会白馬調査会 世話役 田原富美子

Email :poco.jin@gmail.com

終了:2022年度のまとめ&2023年度計画立案会(通称「まとめ会」)プログラム

終了しました。

アサギマダラの会の「まとめ会」のプログラムなどを紹介します。

日時: 2023 年 2 月 18 日(土) 13:00~17:10
様式: ZoomMeeting によるオンライン開催
参加者: 本会会員および会員外でアサギマダラに関心のある者
(ともに事前の参加申し込みメールが必要)

内容:
13:00 開会・諸連絡・ Zoom 使用上の案内など

13:05 会長挨拶

13:10 【ミニ・シンポジウム】80 分
『アサギマダラ個体数の変動要因は何か』–なぜ 2022 年は少なかったのか–
【基調講演】本田計一氏(西条生態学研究所・広島大学名誉教授)
ディスカッション

14:30 【研究発表①】渡辺康之氏 25 分
『2022 年、兵庫県宝塚市・尼崎市武庫川沿岸地域におけるアサギマダラのマーキング調査について』

14:55 休憩 15 分

15:10 【研究発表②】山上初音氏(大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻)25 分
『アサギマダラの定位方角を調べる実験系の構築』

15:35 【研究発表③】金澤至氏・﨑山孝也氏 25 分
『和歌山県のアサギマダラなどの新知見』

16:00 【研究発表④】増澤敏弘氏 25 分
『のっぺ山荘でのマーキング調査から』

16:25 【研究発表⑤】藤野適宏氏 15 分
『ジョロウグモはなぜアサギマダラを食べないのか』

16:40 総会(30 分)

17:10 閉会