アサギマダラを見つけたら -初心者のためのマーキング講座(1)

アサギマダラは、北米のオオカバマダラのように、1000キロ以上も旅をする謎の蝶です。その生活は40年以上にわたるマーキング調査によって、少しずつ明らかになってきました。その謎の蝶がこの日本に生息することに、私たち愛好者は感謝しながら調査を実施しています。アサギマダラは国境を越えて人と人を結びつける稀有な蝶です。あなたもこの調査に参加してみませんか。

アサギマダラの会の昨年の総会で、アサギマダラのマーキング初心者向けの解説がほしい、という意見がありました。そこで、「初心者のためのマーキング講座」シリーズとして連載を開始したいと思います。今月中に連載を終了し、今後アップデートしていく予定です。その最初の回であるこの小文は、アサギマダラを見つけたらどうしたらよいか、という解説です。

このブログのトップページにも使っているこの写真は、コバノフジバカマ(絶滅が心配されている秋の七草のフジバカマではありません)に訪花しているアサギマダラのオスですが、マークがつけられています。大阪市内で10月に撮影された写真です。

西日本の平地では、9月末から10月末までの約1か月間にフジバカマ類に訪花するアサギマダラがよく見られます。植物園や、神社、庭に植栽されたフジバカマ類や、山地に自生するヒヨドリバナの花蜜には特殊なピロリジジン・アルカロイド(PA)が含まれ、アサギマダラのオスが主に誘引されます。

下の写真のように、メスは後バネの末端近くの黒い性斑がなく、フジバカマ類にはあまり誘引されません。林内にいて、食草に産卵しながら、コシアブラなどの別な花で吸蜜します。この写真は、日本でこのアサギマダラに標識された西川尚実さんによると、中国のカメラマンで侯鈞毛さん(”毛”の部分が日本のフォントにはなく表示できません。正確には毛でも手でもなく、”毛”のしの部分がまっすぐの漢字らしいです)が台湾の蘭嶼島で撮影されたもので、長野県から移動してシロノセンダングサ類に訪花したメスです。長距離を移動したアサギマダラですから、全体に色あせており、ハネのあちこちが破損しています。苦難の長旅の過酷さがしのばれます。

アサギマダラを見つけたら、よく観察してください。ハネに文字が書いてあれば、それがマークで、その文字を判読すると、どこから飛来したかがわかります。最近では1年間に約10万頭のアサギマダラにマークが付けられています。皆さんが見つけるアサギマダラにもマークが付いている可能性は高いのです。

知ってる? アサギマダラ! ー旅をするチョウー

マークのついたアサギマダラを見つけたら -初心者のためのマーキング講座(2)

“アサギマダラを見つけたら -初心者のためのマーキング講座(1)” への2件の返信

  1. お世話になります❤️
    アサギマダラは 吸蜜以外に
    水を飲むことは有りますか⁉️
    水は必要ないのでしょうか?
    どうしても 人間的な
    習性が離れられませんので
    ついつい心配して仕舞います❤️

    1. 質問、ありがとうございました。

      >アサギマダラは 吸蜜以外に水を飲むことは有りますか⁉️

      そう思うでしょうね。アサギマダラなどの蝶・蛾類の成虫は、原始的なグループ以外のほとんどが、水溶性の栄養だけを摂取します。固形物を摂取できる口器ではありません。

      蝶・蛾類の口器は口吻と呼ばれていて、1対の左右の長い構造が、管状になっていて、その間を水溶物が通過します。そのため、水溶物であれば、何でも摂取できます。ほとんどは水分なので、別に水だけを摂取する必要はないでしょう。

      アサギマダラも、花蜜以外に破損した植物の体液(PA摂取)、コンクリート上のしみ出し液(ミネラル?)、水田の水分(雑成分?)などを吸汁していることが観察されています。それぞれ、必要な成分を求めての行動と思われます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です