冬のペットボトルのスイゼンジナが発根:長野県北アルプス山麓

自信がまったくなかったスイゼンジナの育苗実験を、長野県北アルプス山麓でやっています。驚いたことに、真冬に挿し芽した茎から先日、発根したのです。

 

昨年夏に頂いた鉢植えのスイゼンジナの新芽を、真冬の2月13日に3本カットして、水を入れたペットボトルに挿してみました。置いた場所は、時には氷点下近くまで温度が下がる玄関です。

玄関には備え付けのファンヒーターもあるのですが、冬は柚子の鉢植えを家の中に取り込むために、その株に時々アゲハやクロアゲハの幼虫や蛹がついていることもあり、真冬に羽化しても困るのでヒーターは使えません。

時々西日が差し込みますが、外の椿の枝が邪魔をして、いつもサンサンと日が射すというわけではないのです。そんな玄関のヒーターの横の床に、夏の間に何本も茎をカットした鉢植えのスイゼンジナ(元の株)と、夏の終わりにカットした新芽から発根して土に植え替えた苗数株と、真冬にペットボトルに挿し芽したスイゼンジナ3本を置いてみました。

北アルプス山麓は、時には玄関でも氷点下になります。今季は比較的暖かかったのか、1月には氷点下を記録しても、2月15日以降は、玄関では最低でも5-6℃を維持していました。あくまでも夕方見た気温です。

夜や朝方はもっと下がっていただろうと思いますが、残念ながら記録していません。

ヒーターの横の床は直接日の当たらないような場所ですが、下駄箱の上だと西日も差し込んでいましたので、数日後にその上にすべての株と苗を移してやりました。ヒーターで5℃でも、1mほど上がっただけで、気温は2℃ほど高くなっていたので、結果的に下駄箱の上が育苗場所となりました。

天気が良くて暖かい日差しがある日には、ちょっと寒くても時々家の外に出してやりました。最初は日差しが強すぎて元の株も鉢植えの苗も頭を垂れていましたが、時間を短くして回数を重ねているうちに、慣れてきたのでしょうね、弱る様子もなく、元気に日を浴びるようになりました。

ただペットボトルの新芽だけは直射日光は強すぎるようでしたので、葉っぱには直接日を当てずに、水の部分だけ日光で温めてやっていました。今もです。

3月に入っても、気温がそれほど上がるわけでもなく、高くても玄関は14-15℃。日差しは暖かくても、外の気温はもっと低いです。そんな中でも昼間は時々日光浴をさせていました。

そんな折、3月13日に、挿し芽の茎が発根していることに気が付きました。数ミリの白い根が茎から出ているのです。ほぼ1ヶ月で発根したのです。これには驚きました。

下の画像は茎の部分です。茎から伸びた根が分かるでしょう?

 

シールの幅が12mmですので、4日目で根は1cm程度に伸びました。自然の力って凄いなと思いました。スイゼンジナが持っている生命力なんでしょうか。北アルプス山麓でも、ちゃんと生きようとしているですね。

こんな調子に成長していったら、5月末に北上のアサギマダラが来る頃、北アルプス山麓で花が咲くのでしょうか?

ちょっとだけ期待しながら、引き続き育ててみます。

“冬のペットボトルのスイゼンジナが発根:長野県北アルプス山麓” への2件の返信

  1. スイゼンジナすごい生命力ですね。私は鹿児島県の大隅半島に住んでいます。
    いつもは、3月末には花が咲いて、アサギマダラが飛んで来ます。
    今年は7年ぶりに雪が、ちょっと積もり遅くなるかな

    1. 徳永雅春さま

      コメント有難うございます。
      大隅半島で雪ですか。かなりびっくりです。
      長野県北アルプス山麓では、先日ちょっとぼたん雪が降った程度で、積もりませんでした。

      私もスイゼンジナを育ててみて、初めて生命力の凄さを知りました。
      過去に2回、苗を頂いて育てていましたが、冬には枯れてしまいました。

      今回は育て方を教わり、挑戦中です。まさか冬の間に根が出るとは思ってもいませんでした。
      大隅半島ではアサギマダラが3月に舞うのですね。

      暖かい日が続いていますので、越冬蝶が山裾で舞い出しましたが、アサギマダラは毎年5月下旬ころに南からやって来ます。
      その時にスイゼンジナの花が咲くといいのですが、挑戦中です。
      大隅半島の様子もまたお知らせください。

      今後とも宜しくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です