アサギマダラの会の会誌Paranticaの公開

本会の会誌Paranticaは、現時点で9巻1号までが発行されていますが、発行から2年後に公開され、次のリンク、URLから検索可能なテキスト付きPDFがダウンロードできることになりました。

ParanticaのPDF

https://www.asagi-org.jp/~asagi/asagipara/

アサギマダラの文献調査にご活用をお願いいたします。

ホームページのリンク集にもリンクを記載しましたので、しばらくすると検索ページにも表示されるようになると思います。

本会は会誌Paranticaの他にも、会員向けの連絡誌「We love! アサギマダラ情報」なども発行しています。それらも徐々に公開する方向で準備を進めております。

ご期待ください。

フジバカマ園・アサギマダラの愛好者の集まり

私が調査所を設置している和歌山県でも、数年前から公共の公園や休耕田にフジバカマ類を植栽して、アサギマダラを誘引する団体や個人が増えてきました。個人的に庭にフジバカマ類を植栽する方は、昔から多くおられました。そこで再捕獲したアサギマダラの報告は時どきいただきました。しかし、休耕田や公園などの共用スペースに植えることが、最近とても増えた気がします。

2枚とも和歌山県上富田町興禅寺アサギマダラの丘

和歌山県でも、日高町西山、上富田町興禅寺、和歌山市四季の郷公園など、数か所に植栽され、フジバカマ類の植栽方法やアサギマダラの標識方法などの質問を多くいただくようになりました。これは日本全国の傾向と思います。

各地からの質問に個別にお答えするのが大変なために、年数回集まって情報交換会を開催し、日頃は電子メールの「全員に返信」で情報交換を行っていました。昨年1年で参加者が15名ほどになり、さすがに「全員に返信」では、メールアドドレスの漏れが心配になってきました。それでメーリングリスト(ML)を考え始めました。

アサギマダラ関係のMLには、アサギマダラなどの移動昆虫のML (asagi → asagimadara) があります。アサギマダラ関係のMLとしては、最も早くに始まり、参加人数が最多です。アサギマダラの再捕獲情報(と標識情報)は、ここに報告すべきと思います。しかし、最近サーバが変更になって1日あたりのメール数が制限され、アサギマダラの再捕獲の最盛期の10~11月には、送信されないメールが多発するようになりました。エラーメッセージも返らない仕様のようで、とても困る事態が生じています。対策を苦慮しているところです。

訪花植物とはいえ、アサギマダラ関係の情報ですから、asagimadaraMLへ流すのが理想と思います。しかし、現状では通信量を増やすことはできません。そこで、グーグルグループのMLを活用することになりました。フジバカマ園・アサギマダラ愛好会がそれです。今年の1月に開始されました。再捕獲情報(と標識情報)は、なるべくasagimadaraMLへ流すこととして、こちらは訪花植物関係の情報に限る予定です。あるいは、両方のMLへ発信することにしましょう。

フジバカマ類の白絹病と連作障害の対策、スイゼンジナ類の栽培方法などが主な内容です。これらの情報は、日本全国のフジバカマ園、スイゼンジナ園でも必要な情報でしょう。そこで、和歌山県に限らず、日本全国、あるいは外国からでも参加できるように公開されています。参加は無料です。

参加されたい方は、p.niphonica@gmail.comまで、「フジバカマ園・アサギマダラ愛好会へ参加希望」という本文のメールをください。登録させていただきます。やはり、メールで届くと読みやすいと思います。MLのメールは公開ですから、詳しい住所や、電話番号などは署名欄から削除して発信してください。

よろしくお願いいたします。

 

迷子のアサギマサラ2「ナガノ NHP」「のっぺ NHP」どこから来たの?

◎ すべて標識者が判明し、記録に含めることができました。皆様のご協力、大変有難うございました。 2024年12月28日

=====

迷子のアサギマダラの続編です。

アサギマダラの全国調査をしているMasuzawaさんから、「ナガノ」マークの迷子のアサギマダラに関係して、画像と追加情報を提供していただきました。

追加情報として、以下の「ナガノ」マークも2023年に再捕獲されていました。

「ナガノ」マークは、全国各地で再捕獲されているようですが、いまだに標識者も標識地も判明いたしません。長野県内での標識だろうと思われますし、「NHP」は標識者のマークと思われます。

お心当たりの方はコメント欄などでぜひご一報をお願い致します。

迷子のアサギマダラ:「ナガノ 八町」「ナガノ アリ川」「ナガノ タカ山」どこから来たの?

◎ すべて標識者が判明し、記録に含めることができました。皆様のご協力、大変有難うございました。 2024年12月28日

=====

アサギマダラの再捕獲情報でフェイスブックやメーリングリストなどが賑やかですね。この時期には関西方面や九州、四国のみならず、南西諸島や台湾からの報告も始まりましたので、マーカーの皆さんは、ワクワクしているのではないでしょうか。

再捕獲情報があっても、残念ながら標識者にまでたどり着かない情報が毎年いくつも出ています。こちらのマークもそうです。

ナガノ 八町」は、2023年10月28日に徳島県で,「ナガノ アリ川」は、2023年10月24日に高知県で再捕獲されています。

正式な再捕獲情報は出ていませんが、8月の標識と思われる「ナガノ タカ山」マークの問い合わせもありました。

しかし、標識した場所も、誰のマークなのかも、さっぱり分かりません。ご存じの方はいらっしゃいますか?

「ナガノ」マークは、今まで長野県外に在住の方が長野県に来てマーキングする時などで使われていました。地元の皆さんはすでにご自身と何年も前からある標識地のマークを使っていますので、「ナガノ」を使う必要もないわけです。

もしかしたら「ナガノ」は地名ではなく、長野さんか永野さんかも知れませんね。よくあることですけど・・・

さらに地名らしき「八町」ですが、「下八町」は須坂市にある地名で、そこではマーキングができるようにフジバカマが植えられています。しかし、地元の皆さんのマークではないので、どうもそこでもなさそうです。

アリ川」は地名かどうかは不明ですけれど、「タカ山」は、長野県の高山村の可能性も否定できません。

書き方の特徴からして、同じ方のマークだろうと思われますが、きっと長野県内のあちこちに行かれて、そこで出会ったアサギマダラにマーキングしていた可能性もありますね。何箇所かで再捕獲や確認がなされていますので、数としても百頭以上の個体にマーキングされておられるのだろうと思われます。

実は、アサギマダラの移動調査が始まった40年前には、マークが付いたアサギマダラを再捕獲して、何年も掛けて標識者を探し出したという記録があります。その記述を読んだときには、とっても胸が熱くなりました。

そのアサギマダラがどこから来たのか、だれがマーキングしたのか、必死に探したのは、標識者に、「あなたが標識したアサギマダラを再捕獲しましたよ」という情報を届けたかったことと、調査している者も、マークを持ったチョウがいったいどこから来たのかを熱烈に知りたかったからに違いありません。

でもマーキングが一般的になった近年は、情報が多すぎて手が回らないのが現状となってきているのかも知れません。

また、当初のマーキングはアサギマダラの移動調査という目的があってのことでしたが、現在はその目的や動機も、40年前とは変わってきたのかも知れません。

いずれにしても迷子のアサギマダラは毎年数え切れないほど出続けています。これらもその中の一つです。でも再捕獲者や関係者はどこから来たのだろう、だれがマーキングしたのだろうと、標識者が名乗り出てくださるのを待っています。

移動情報は貴重な記録のひとつとして、アサギマダラの会でデータを保存させていただき、相応しい方法で活用させていただいております。マーキングされた方には、ぜひ応えていただきたい願っています。

また、マーキングする方には、ぜひ登録してマーキングしてほしいと願っています。再捕獲を期待してのマーキングでしょうが、再捕獲があっても、登録されていないと、連絡のしようがありません。

「ナガノ 八町」「ナガノ アリ川」「ナガノ タカ山」をご存じの方がいらっしゃれば、情報を提供していただけたら有り難いです。よろしくお願いいたします。

和歌山県の低地にもアサギマダラが下りてきました!

昨日(10月4日)、急に気温が低下したせいか、和歌山県の低標高地にもアサギマダラが姿を現しました。

朝に田辺市龍神村殿原のフジバカマ園(標高360m)のコバノフジバカマの花に訪花したオスの写真を、管理者の杉本町子さんから送っていただきました。また、午後14時頃に日高川町美山支所前(標高150m)を飛ぶアサギマダラを目撃しました。この2点から、確実に低標高地に下りてきていることがわかります。

和歌山県の今年のアサギマダラについては、北上の季節である初夏には特に目立った目撃記録はありませんでした。8月末に次の新聞情報がありました。

旅するチョウ「紀州の屋根」に 晩夏の護摩壇山にアサギマダラが

護摩壇山山頂付近のヨシノアザミ

飛来、和歌山

護摩壇山のヨシノアザミの花が開花し始めて、8月28日にアサギマダラが集まっている(標高1200m付近)、という情報です。例年では、10月上旬に多数が通過するのですが、約1か月も早い出現です。9月下旬にこの記事を見つけて、私も慌てて護摩壇山に調査に行きました。

9月24日に白馬(しらま)林道を走って、「ごまさんスカイタワー」まで行きましたが、アサギマダラの姿を見ることはできませんでした。翌日、護摩壇山山頂に登っても、ヨシノアザミは開花していましたが、おりませんでした。

スカイタワー近くのスカイライン沿いにオタカラコウが開花していました。紀伊民報の写真では、9月中旬にオタカラコウに訪花しているアサギマダラが見られます。この日は姿を見ませんでした。

スカイタワー近くのオタカラコウ

10時頃に森林公園案内所近くで2頭目撃し、帰りに龍神スカイラインへ少し戻ったところでも2頭目撃しました。案内所の管理人は、アサギマダラが訪花するヨシノアザミを刈らないように注意しているそうです。8月末~9月下旬の間に少ないながらも数頭のアサギマダラが、オタカラコウや、森林公園のヨシノアザミに訪花し続けていたのではないか、と想像しています。これらのアサギマダラは、紀伊半島のイケマ、ガガイモなどのガガイモ類で育ったもので、日中でも25度以下の適温である山頂付近で上下動をしていたのでしょう。

標識したアサギマダラのオス

帰路の有田川町川合白井山の白馬林道(標高858m付近)で、ヒヨドリバナに集まってくるアサギマダラ6オスを標識しました。9月25日にはこのあたりまで下りてきていたことがわかりました。記録はアサギマダラ年鑑の2023年・和歌山県・標識で見ることができます。

秋の本格的な移動シーズンを迎えた和歌山県では、次のイベントが予定されています。

10月14日(土) 10時~ 「アサギマダラ祭り・小町カフェ8周年」(田辺市龍神村殿原のフジバカマ園)

10月22日(日) 10時~ 「第2次観察会:アサギマダラ西山観察会」(日高町西山アサギマダラの谷、参加受付終了)

10月29日(日) 10時~ 「アサギマダラ祭り」(上富田町市ノ瀬だるま寺)

いずれも移動の最盛期に開催されます。満開のフジバカマ類の花と訪れるアサギマダラを見に、あなたも出かけてみてください。マーキングをされる方は、撮影している人の邪魔をしないようにお願いいたします。

朝ドラ「らんまん」と大河ドラマにアサギマダラが登場

以前、NHKの連続ドラマ(通称「朝ドラ」)のオープニングにアサギマダラが登場したことを紹介しました。

すでにご存知の方が多いと思いますが、今放送中の朝ドラ「らんまん」のオープニング映像に毎回アサギマダラが登場していますね。アサギマダラが登場するのは、オープニング映像が開始されて約12秒後から約1秒間です。コバノフジバカマと思われる植物の花に主人公の槙野万太郎が座っていて、その近くをオスらしいアサギマダラが飛びまわります。実際の飛翔映像を撮影して、主人公の映像を合成したのでしょうね。ご覧になったことがない方は、ぜひご確認ください。

ところで、モデルの牧野富太郎は、北隆館の有名な牧野植物図鑑の著者ですね。私が最初に買った植物図鑑が牧野図鑑でした。高知県や太平洋岸の植物が中心に掲載されているので、日本海側の植物を調べると、あまり載っていないことが多かった記憶があります。しかし、植物の図は出色のできでした。東大で苦労しながら、植物学を前進させている今回のドラマの内容は、アサギマダラを愛好している私たちも共感できるものと思います。今後、ドラマの中でフジバカマ類が取り上げられることを祈りたいと思います。

実は、今放送中の大河ドラマ「どうする家康」(3月12日放送回)にアサギマダラが登場したのです。これも報告しなければ、と考えていましたが、録画を消してしまい、正確な記述ができなくなっています。記憶から呼びおこすと、そのシーンはオープニング映像の後の数秒間だったと思います。家康の正室の築山殿が暮らす築山の屋敷の庭を1頭のアサギマダラが飛びました。

ところが、6月18日の放送でも、やはり築山の屋敷の庭のナデシコのような花ばなの上で、アサギマダラが1頭フワフワと飛ぶシーンが出てきました。番組開始約30分後あたりで、登場シーンは約10秒ほどでしょうか。けっこう長いですね。サクラ?の花びらが散っていましたから、4月頃でしょうか。散っているのがモモの花びらであれば、もっと後の季節でしょう。

ナデシコ類にアサギマダラが訪花することは聞いたことがありません。しかし、ウィキペディアによると、築山は「岡崎城の北東約1キロほどに位置する、岡崎市久右衛門町であったとされる」とのことです。有名なアサギマダラの集結地である西尾市東幡豆町の三ヶ根山に近い場所ですから、アサギマダラが通過しても不思議はありません。

この後、ストーリーとしては、築山殿の殺害と息子・信康の切腹があるはずです。原因とされるのは、武田勝頼との内通のようです。武田の本拠の甲府は、岡崎の築山から北東ですから、アサギマダラの南西・北東?への移動習性を理解した上で、登場させているのであれば、なかなかのドラマと言えると思います。単純にチョウと言えばアサギマダラ、ということで登場させているのであれば、…ですね。アサギマダラの愛好者としては、うれしいことですが。

私はNHKのまわしものではありませんが、3回目の登場もあるかもしれませんので、皆さんもご覧になってください(笑)。

終了:参加者募集「長野県白馬村でのアサギマダラの調査・観察会」

終了しました。

長野県の標高1500mの山で、渡りチョウ・アサギマダラの調査・観察をしてみませんか!

  •  アサギマダラの訪花植物の確認と撮影
  •  アサギマダラの食草イケマを害するジュウジナガカメムシの調査
  •  アサギマダラがいれば、作業道でマーキング

 

日時:第一回 2023年6月26日(月)10:00〜12:00

第二回 2023年8月07日(月)10:00〜12:00

  •  9:30白馬五竜エスカルプラザのゴンドラチケット売り場前集合。
  •  前日12時頃の気象庁天気予報により、当日6:00-12:00の降水確率が50%以上なら中止。前日のうちにお知らせ致します。

 

場所:長野県白馬村五竜高山植物園

募集人員:約20人

対象者:実名で報告してくださる小学生以上の方

(小学生は保護者同伴)

参加費:一人300円(腕章代)

交通費・ゴンドラ代・宿泊費・食事代・レジャー保険などは自己負担

 

持ち物: 昆虫採集用捕虫網(作業道以外では、ネットにカバーをしてください)

油性フェルトペン(細書き黒)、プラスチック定規(10cm程度の短いもの)、筆記用具、A4のバインダー、雨具、水筒、弁当(山頂レストラン利用の場合は不要)、カメラ(訪花植物・マーキング個体等撮影用。スマホ可)、帽子、その他野外調査に必要と思われるもの。

その他 • 長袖、長ズボン、滑りにくい運動靴。

  •      調査・観察は高山植物園内で行ないますが、マーキングは勾配がある植物園脇の作業道です。

・スタッフは人数不足ですので、車椅子などの方は、作業道入り口付近でのマーキングとなります。

  •      せっかくご参加くださっても、アサギマダラがいない場合も想定されます。ご了承ください。
  •      感染症拡大の場合には、取り止める場合もあります。
  •      当日急に参加できなくなった場合は、9時半までにご連絡をお願いします。

 

申し込み方法:メールで、下記まで。参加者氏名・メールアドレス・電話連絡先などをお知らせください。

締め切り:第一回:2023年6月16日(金)。第二回:2023年7月28日(金)

 

お申し込み•お問い合わせ

アサギマダラの会白馬調査会 世話役 田原富美子

Email :poco.jin@gmail.com

アサギマダラが蛹になりました!

 

蛹化の翌日の写真

飼育・観察していた幼虫が、4月18日午後についに蛹になりました(左の写真)。きれいな緑色のだるま形の蛹です。数日すると成虫が羽化するでしょう。蛹になりたてなので、まだ黒い紋や、銀色の紋が目立ちません。

前報で報告したように、野外で発見した3齢幼虫を室内で飼育・観察しています。食草のキジョランの小株を鉢植えにして、そこに幼虫をつけてやりました。幼虫は葉の中央の脈をかじって、V形の食痕をつくりながら、どんどん成長しました。そして、食草を離れ、近くにあった時計の表面に静止して、脱皮の態勢となりました(下写真)。

脱皮態勢の3齢幼虫。右へ90度回転したもの。

頭部の次の前胸のあたりがふくらんでいるのは、4齢幼虫のヘッドカプセルがすでに形成されつつあるからです。4月2日に4齢幼虫になり、またどんどんキジョランの葉を食べました。そして葉の裏側の中央で脱皮態勢となりました(下の写真)。脱皮の際に食草から離れると思いましたが、食草上で脱皮することもあるとわかりました。

葉の中央で脱皮態勢の4齢幼虫。180度回転したもの。体長約20mm。2023:04:09 10:17:47

この写真は、前胸のあたりの終齢幼虫の頭部のふくらみがわかりやすいですね。3齢幼虫との違いは、腹脚のある腹節の背面の斑紋が白色でなく、他の節と同様に黄色であることです。また、前胸あたりにある突起が頭部の長さより長いことでしょう。3齢幼虫では、頭部と同じくらいですね。

4月9日に終齢幼虫となりました。終齢の5齢幼虫は、食欲がすごく、葉柄をかじっては、先端部から葉の全体を食べてしまいます。キジョランの小さな株だったので、全て食べつくしてしまうのではないかと心配しました。3齢後半~5齢の最後までに、小さめな葉をほぼ5枚食べました。そして、巨大な幼虫となりました(下の写真)。

5齢幼虫は側面の黄色紋がうすいですね。ストロボの発光の影響もありますが、区別点になると思います。脱皮したては齡の間の違いがわかりにくいことがあります。脱皮したての4齢幼虫は、3齢と同様に背面の黄色紋が白っぽかった気がします。

葉を食べつくした5齢幼虫。体長約45mm。2023:04:15 19:21:24

葉を十分食べて、鉢植えの鉢のへりを歩いているのを見つけました。蛹になるときに食草から離れることが知られています。蛹化や羽化の様子を観察したいので、見失わないように、透明なプラスチック容器に入れました。そして、ついに蛹になったわけです。

前報でも書きましたが、室内の方が野外より気温が高くて成長が早いですから、ちょうど野外ではこれから終齢幼虫が蛹になるところでしょう。ぜひ見つけてみてください。

春のアサギマダラの幼虫を発見するのは今だ!

越冬したアサギマダラの幼虫がちょうど今頃に終(5)齢幼虫になります。幼虫の大きさが最大になる今が、アサギマダラの幼虫を探すのに一番いい時期でしょう。お近くの低山地にキジョランがあれば、ぜひ探してみてください。

先日の3月30日に私も和歌山県日高川町熊野川の標高約500mの林道脇(右写真)でキジョラン上の幼虫を発見しました。

そこは前からキジョランが数株生えていて、3年ほど前に幼虫を2頭ほど発見したことのある場所です。今年も円痕がたくさんあり、3齢幼虫を1頭見つけました(下写真)。

写真がうまく撮影できなかったので、葉を取って、道路に置いて撮影しました(下写真)。

この幼虫は、昨年秋11月頃の南下シーズンにこのキジョランを探し当てたメスが産卵した卵から孵化したものでしょう。1~2齢の若齢幼虫で今年1月の寒波をのりこえて、春の陽気でどんどん成長しているところだったと思います。

今、この幼虫を室内で飼育・観察していますが、4月2日に脱皮して4齢幼虫になり、4月9日に終齢幼虫となりました。室内の方が野外より気温が高くて成長が早いですから、ちょうど野外ではこれから終齢幼虫となる4齢幼虫が多いと思います。

アサギマダラの幼虫を発見するのは今です。お近くのキジョランを調べてみてください。キジョランはどこにでもある植物ではありませんが、関東以南の低山地を探せば見つかるはずです。新鮮な食痕があれば、幼虫が発見できると思います。

アサギマダラの ♡ ハートマーク ♡

アサギマダラの斑紋をまじまじと見たことがありますか?どこにマーキングしようかな〜などと、鱗粉の少ないところを探すことはあっても、白い斑紋にはあまり目を留めないかも知れませんね。

でも、個体を識別する時には、斑紋で区別するようなことがあるでしょう。黒や茶色の地の中に点々と描かれた白い斑紋を見ますよね。

個体によって斑紋が微妙に違い、それぞれの個性でもあるかのように見えてしまいます。私が時々注意して見ているのが、このハートマーク「♡」なんです。

上の画像は後翅の一部ですが、白い ♡ ハートマークが分かりますか?

翅の全体はこんな感じです。

別の個体ですが、矢印の方向に ♡ ハートマークが分かりますね。

さらに別の個体ですが、この個体にも ♡ ハートマークがありました。

さらにさらに、松本生まれでもあるかのような新しい個体の♡マークがあったので、追加します。

でも、すべてのアサギマダラにハートマークがあるわけではないんです。ハートの位置に斑紋がなかったり、内側の斑紋にとけ込んでしまったり、形がいびつな個体も多く目に付きます。

きれいな ♡ は、実は少ないんです。

マーキングしながら、またある時には撮影をしながら、ぜひハートマークを探してみてください。

ハートマーク ♡ は、美味しい蜜をたっぷり吸っているアサギマダラからの、ほんのちょっぴりの感謝の気持かも知れませんね。