[掲示板に戻る] 全部 1- 最新50 |
1 | 同所再捕獲 |
yoshitani 常連 ![]() ![]() |
yoshitani 2008/4/6 21:00
MAIL
[返信] [編集] 本日、同所での再捕獲をしましたのでご報告致します。 再捕獲場所:沖縄県南城市 糸数城址 3/24(マークは間違って3/23になってます)に同所にてマーキングした個体を本日同所再捕獲いたしました。 2週間ほど当地をうろついていたようです。 糸数城址は除草作業が進んでおり、僅かに残ったセンダングサで休息している所を捕獲しています。運悪く、車にペンを置いて来てしまった為、追記できませんでしたが再度放蝶しています。 個体番号は RKYO 03 3/23です。 |
2 | Re: 同所再捕獲 |
名無しさん 2008/4/10 19:55
[返信] [編集] yoshitaniさん、こんにちは。同所再捕獲でも貴重な記録ですよね。 最近では、前年のマーク個体が、年を越して再捕獲されたりしますが、これは2008年の初記録ではないでしょうか? ![]() |
|
3 | Re: 同所再捕獲 |
yoshitani 常連 ![]() ![]() |
yoshitani 2008/4/12 6:17
MAIL
[返信] [編集] コメントありがとうございます。 アサギや蝶に関してまだまだ勉強不足のため、詳しくは分かりませんが、初記録はうれしいですね。 話しは変わりますが、今年に入って沖縄本島でマーク、目撃したアサギは、全て1頭でいるか多くても3頭でした。沖縄でも、集まる場所があるのかどなたか知りませんでしょうか?それとも、春のアサギはこのような行動を取るのでしょうか? どなたか教えて下さい。 |
4 | Re: 同所再捕獲 |
kana 管理人 ![]() ![]() |
名無しさん 2008/4/14 11:04
[返信] [編集] 引用:
春の移動については情報が少ないですね 。 ![]() 沖縄でもPAを含んだ吸蜜植物に集まるでしょう。沖縄県〜鹿児島県の範囲では、春咲きのヒヨドリバナ類がほとんどありませんので、スイゼンジナなどが最も有望でしょうね。スイゼンジナを探してみてください。 ![]() 右のサイト内検索で「沖縄県 4月」で検索してみると、藤野さんたちの報告がヒットします。 4月16日〜20日に4名が沖縄本島で調査した結果です。 [4月17日 本部町八重岳]1♂2♀(既交尾2) [4月19日 国頭村与那琉球大学農学部演習林]4♂ [4月19日 国頭村辺野喜ダム付近]1♂+1♀(既交尾1)+1♂2♀(未交尾1・既交尾1)+1♂ [4月19日 国頭村辺野喜ダム〜国頭村奥の林道上]1♂ [4月20日 名護市嘉津宇岳]2♂1♀(既交尾1)+3♂+1♂+1♂1♀(既交尾1) 「標識合計23(16♂7♀(未交尾1・既交尾6))。主な吸蜜植物はシロノセンダングサ(アワユキセンダングサ)、他にアカメガシワ。 林道を飛ぶ個体にはタオルも有効。この時期、本島北部ではセンダングサが咲く林道を中心に、広く薄く分布していると思われる」とコメントされています。 |
5 | Re: 同所再捕獲 |
yoshitani 常連 ![]() ![]() |
yoshitani 2008/4/14 21:25
[返信] [編集] kana様 情報ありがとうございます。 確かに、広く薄くと言った感じはします。わたしがマーク、目撃したのも全てセンダングサ周辺です。スイセンジナはご存知かもしれませんが、ハンダマと呼ばれ食用とされてます。まだ花が咲いたハンダマを見た事がありません。 先日、庭にハンダマを植えて見ました。花が咲いてくれるといいんですが・・・ 今後もいろいろと回って調べて行きたいと思います。 |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band